観劇済みチケットの半券保管方法

観劇済みチケットの半券保管方法

今日を最終出社日にして、2018年の仕事納めをしました。

今週は年末モードな平日で忙しくはなかったですが、できるものならタカスペの余韻からそのまま休暇に突入したかった。。!

明日からは、帰省したりいろいろしつつ、実家ではスカイステージをみながらゆっくり過ごそうと思います。

もう明日で最後の平日だと思うので、さすがにもう大きいニュースはでないですよね?!??

チケット半券の保管方法

みなさん観劇したチケットの半券、どうしていますか?

捨てる派の方も多いと思いますが、記念に残しておく派もいるかと思います。

私は残しておく派なのですが、なかなか良い保管方法が思いつかず、

ただ取っておきたいだけという気持ちで普通のチケット袋に無造作に入れています。

こんな感じ

何年か分を集めてみるとこんな感じ。。

もうごちゃごちゃぐだぐだですね。。

もうこんな保管方法やばいし何かどうにかしよう。といろいろ考えて数年経ちましたが、

最近いい方法を思いつき、これに入れることにしました。

そう、宝塚ラブストーン!!!

ゴンチャロフのチョコのお菓子が入った缶です。チョコも美味しくいただいています。何気に2種類の味が楽しめます。

そしてお値段もかなりお手頃でした。いくらか忘れたけど1,000円はしなかったです。

東京宝塚のキャトルにも売っているので、ずっと目をつけていました。

チケットを入れてみるとこんな感じ

チケットの半券が切られていなくても、十分入る大きさ。このためにあるのかと思うくらいちょうどいいサイズ!!!!

そういえば最近の大劇場、もぎりじゃなくQRをピッで入場になり、半券が切りとられなくなりましたね。

あとあとチケットを整理するときに日付が過ぎているのに、発券した時と同じ綺麗な状態のチケットを観ると

 

るうな

あれ、まさかこの公演観るの忘れた!???

・・・って違うやん、もぎられてないだけか。。w

みたいなことを繰り返しています。。。

というのも、人生で一度だけ、11:00公演と15:30公演を間違えて観れなかったことがあります。

しかも宝塚初観劇予定のお友達を連れて行く予定だった公演。。。

それ以来、時間確認には敏感になっています。w

タカスペも終わり、最後のチケットをここに入れると、もう2018年分は終わりです。
でもきっと、半券を見るためにこの缶をあけることもないから永遠に封印するだろうなと思います。

しかし、今年のチケットはここに閉まったものの、来年のチケット保管方法については未定です。

何か良い方法があれば教えてくださいー^^

 



応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村