娘役ありきの演目はどうなのか

娘役ありきの演目はどうなのか

やっぱりいま思い返しても、先日観た月組の『エリザベート』

ちゃぴ以外はみんなちょっとイメージと違ったなぁ。

それぞれプロだから、もちろんきっちりやるし、上手いし、みてて楽しいけど、やっぱりしっくりこない違和感ってありますよね。

ヅカオタならではの感覚なのかもしれないけど。

今回の月組の『エリザベート』はそれが強かったなぁ。

何度も再演されている演目で、役のイメージやこうあるべき像みたいなのが、はっきりしすぎてるから、演じる側も難しいですよね。。

主要キャストのイメージ

個人的にたまきちは『グランドホテル』の男爵みたいな役が好き。

『月雲の皇子』の木梨軽皇子とかみたいな。。

持ち味の真面目さが生きる役で、きっとこう考えるんだろうなというのが滲み出る役。

演技に軽さとかは感じられないから、変に笑いをとりにいく役とかは違うな。。笑

『PUCK』のボビーとかはちがう。。!

なのでトート役での歌よりも、フィナーレの最後のパレードで歌う

「愛と死の輪舞」のほうがしっくりきました。

「お前」が「あなた」になるみたいな歌詞が丁寧な言葉遣いになってるやつ。。!

 

みやちゃんはやっぱり適性はルキーニだったなぁと。

みやちゃんは麗しさとか怪しさが似合うのと、軽さも出せるので、今回のようにフランツの堪えた役は違うなぁと。

いやでもフランツ役って難しいなぁ。歌も難しそうだし。

いつも、「これ似合うのかな?」という役でもうまくこなしてきたみやちゃんだけに、今回のフランツは違和感が激しかったです。

 

れいこは思ったよりルキーニは似合っていたけど、

やっぱり持ち味的にはフランツ役者に思えたな。

麗しい皇帝姿が似合いそうなのと、発散型ではない演技で、静の中での感情をうまく表現してくれそう。

『THE LAST PARTY』のスコットがめちゃくちゃ好きだったなぁ。

演技力を磨くのと、型を破っていくという意味では良い経験だったと思うけど。

スターシステムと演目(配役)の兼ね合いって難しい

しかし宝塚のスターシステムって大変ですね。

やっぱり順当な番手と配役が全てうまく合致することもむずかしそうだし、

『オーシャンズ11』みたいな演目であれば、役の出番を調整して2番手の役をきめられそうだけど、それはそれでもやるところもあるという。

なんとも複雑なヅカオタ心です。。笑

 

それでもまぁ、観劇していて楽しいのは確かなので

今回の月組『エリザベート』についても、もうちょっと観たら考えも変わるかもしれないので、次の観劇も楽しみに観ようと思います。。!

 

 



応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村